メカトロラボⅢ
メカトロラボⅢ
KENTAC 2203B
特 徴
3種類のステータと10種類のロータを差し替えることにより、各種のモータが実現できます。
下記のモータをカップリングで連結し、MGとして使用できます。
◎分散巻ステータ使用で可能なモータ | ◎集中巻ステータ使用 |
〇3相交流モータ(非同期モータ) | 〇直流モータ |
かご形モータ・始動時高トルクかご形モータ | 他励モータ・分巻モータ・直流モータ |
渦電流形モータ | 〇3相VR形ステップモータ |
〇3相交流モータ(同期モータ) | 〇直流発電機 |
ヒステリシスモータ・レラクタンスモータ | 〇ブラシレスDCモータ |
永久磁石ロータ形モータ | 〇レラクタンスモータ |
〇3相交流発電機 | ◎永久磁石フィールドステータ使用 |
〇ブラシレスDCモータ | 〇永久磁石フィールド直流モータ |
〇レラクタンスモータ | 〇永久磁石フィールド直流発電機 |
KENTAC 2203Bの構成
〇計測部(KENTAC 2202−I):1台
〇コントロール部(KENTAC 2202−C):1台
〇ステータ部(KENTAC 2203−M):1式
〇電源部(KENTAC 2202−P):1台
〇各種ロータ(木製ボックス付き):1式
〇その他の付属品:1式
計測部仕様(KENTAC 2202-I)
(1)デジタルDC電圧計:0〜9999V
(2)デジタルDC電流計:±9999A
(3)デジタルAC電圧計:9999V
(4)デジタルAC電流計:9999A
(5)デジタル回転計:9999rpm
(6)3相交流電力計:0〜300W
(7)周波数計:199.9Hz
(8)電源:AC100V ±10%
(9)寸法:約450(W)×350(H)×210(D)
パソコンによるインバータ制御が可能(I/Oボードが必要)
パソコン制御の仕様はKENTAC 2203-PCに記載。卓上型MGとして学習出来ます。
学習項目
(1)卓上型MGとして学習出来ます
(2個のロータをカップリング連結して、『電動機』−『発電機』として学習出来ます)
例 (各種のMGが実現できます。その内容例を下記に示します。)
(2)かご型インダクションモータ − 永久磁石フィールド発電機
(3)DCブラシレスモータ − 永久磁石発電機
(4)ヒステリシスモータ − 他励発電機
(5)永久磁石フィールドモータ − 他励発電機
コントロール部の仕様(KENTAC 2202-C)
◯手動インバータ用スイッチ:3個
◯制御用マイコンボード:1台
◯MOS FETインバータ回路
MOS FET:6個
◯LC3相フィルター回路
◯電源:AC100V
◯寸法:350×450×150
ステータ部の仕様(KENTAC 2203-M)
〇分散巻固定子:固定子100φ、4極巻
各種交流モータ及びDCブラシレスモータ用に使用
〇集中巻固定子:固定子100φ、6コイル
ステップモータ及び各種DCモータ及び発電機として使用
〇DC専用モータ:固定子85φ、2極電磁石型、DCロータ付き
〇ステータベース寸法:約550×247×55
電源の仕様(KENTAC 2202-P)
〇出力:第1出力 約DC0〜18V2A
デジタル電圧計、電流計付
第2出力 約DC0〜60V5A
デジタル電圧計、電流計付
〇入力:AC100V ±10%
〇寸法:約290×240×340
標準
標準付属品
〇ホールセンサ円形基板 1枚
センサ数 ブラシレスモータ用 3個
回転数計測用 1個
〇4ポール円形磁石およびホルダー 1個
〇カップリング 1個
各種ロータ
(1)かご形ロータ(銅リング)
(2)かご形ロータ(黄銅リング)
(3)ヒステリシス形ロータ
(4)エディカレント形ロータ
(5)レラクタンス形ロータ
(6)DC用ロータ(2本)
(1本はDC専用ロータに装着済み)
(7)VR形ステップモータ用ロータ
(8)2極永久磁石形ロータ
(9)4極永久磁石形ロータ
(10)ロータボックス寸法 約230×410×270
分散巻固定子 集中巻固定子 永久磁石界磁固定子
かご形ロータ(銅及び黄銅の2本) ヒステリシスロータ
エディカレントロータ レラクタンスロータ
コミュテータ付ロータ VREモータ用ロータ
(直流モータ専用及び交換用の2本付)
2極永久磁石ロータ 4極永久磁石ロータ
KENTAC 2202の設置例
オプション類 |
![]() ![]() ![]() ![]() トルク計 エンコーダ ヒステリシスブレーキ IPMロータ |